宅建 独学者の糸

宅地建物取引士を独学で目指す方に向け宅建試験で重要となる民法の過去問付きテキストを販売しております。

宅建 民法テキスト&過去問 H27年度版→ https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=309029

免許6

4、免許の取消しに関する聴聞の期日および場所の公示前60日以内
  に当該法人の役員であった者で、免許取消しの日から5年を経過していない者。
  聴聞の公示前60日以内に、3の免許取消し処分を受ける前に廃業の届出をした
  法人の役員であった者で、届出から5年を経過していない者。
・聴聞とは、免許を与える免許権者である国交大臣、都道府県知事が
 免許の取消し処分を行うにあたり、処分を受ける免許所有者に対し
 証拠の提出や申し開きをする場を与えるための手続。
→車の免許について、取消し処分が行われるのと同じで聴聞は必ず開かれる。
※欠格事由の2~4にあてはまる者は、性質が悪いので、
 5年間の反省期間が設けられている。
5、禁錮以上の刑を受け、その刑の執行を終わり
  又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者。
禁錮とは、刑務所に入れられるが、懲役と違い、
 労働を課せられないもの。
→「刑を受け」ということなので、控訴あるいは上告中は、未決であり
刑を受けたわけではないので、免許を受けられる。
→有罪だが、懲役~年、執行猶予~年といったように
刑の執行が猶予される場合があるが、その場合、
執行猶予期間中は、刑務所に入らないが、一般社会内で更生
するということなので、免許を受けることはできない点に注意。
→執行猶予期間が終了すれば、、免許を受けられる。
※破産で復権した者と執行猶予期間満了したものは、即、免許を受けれる。
  刑法、暴力行為等処罰に関する法律に反したことにより罰金の刑
  を受け、その刑の執行を終わり、
  又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者。
→上記の法に反した場合、性質が悪いので、罰金を受けただけで
  5年間の反省期間が付けられる。
科料、過料の処分を受けても免許は受けられるので注意すること。
科料とは、軽い刑事罰であり、過料とは、軽い行政罰のこと。